令和7年度運輸安全マネジメント

輸送の安全に関する基本的な方針

「輸送の安全は我が社経営の根源である」
令和7年度重点課題『安全行動を意識する』
事故を誘発しない行動を行う

輸送の安全に関する施策

■ 歩行者・自転車に対する思いやり運転と事故回避行動の実践

  • 歩行者・自転車に接近したら ”最徐行・停止” 事故発生のリスクを回避してから進行する。
  • 歩行者・自転車の行動分析に関するKYTの活用、ドラレコ映像の解析、実車指導の実施。

■ 構内事故・バック事故の撲滅

  • 進行経路をイメージする。経路上の障害物の確認と危険予測を確実に実施してから動く。
  • 後退時の安全確認、進行手順の確立を目指した教育の実施。
  • バックソナー・カメラ等運転支援機器の装着、機能検証による継続的改善の実施。

■ 遵法精神の醸成

  • 令和7年課題「安全行動を意識する」に準じた啓発活動の展開。
  • 社内規定速度厳守、交通マナーやルールの遵守 「安全ルールを絶対に守る」に基づいた指導の実施。

輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

指揮命令系統

指揮命令系統

運行管理・整備管理体制

運行管理・整備管理体制

輸送の安全に関する教育及び安全啓発活動の計画

一般的な指導及び監督に関する計画表

1366号12項目(教育記録簿A 毎月1日配布15日提出) 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
Ⅰ. トラックを運転する場合の心構え                      
Ⅱ. トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本的事項                      
Ⅲ. トラックの構造上の特性                      
Ⅳ. 貨物の正しい積載方法                      
Ⅴ. 過積載の危険性                      
Ⅵ. 危険物を運搬する場合に留意すべき事項                      
Ⅶ. 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況                      
Ⅷ. 危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法                      
Ⅸ. 運転者の運転適性に応じた安全運転                      
Ⅹ. 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因と対処方法                      
Ⅺ. 健康管理の重要性                      
Ⅻ. 安全性の向上を図るための装置を備えるトラックの適切な運転方法                      
動画等を用いた教育(教育記録簿B 毎月15日配信翌月5日提出) 月次:KYT、ヒヤリハット、事故事例・道交法、運転マナー等に関する教育
特定の運転者に対する指導・教育
  初任運転者・高齢運転者・事故惹起者 都度:適性診断受診・座学(1366号12項目 安全講話)・技能(車両特性他)
運転者毎の指導・教育
  個別指導 都度:適性診断 健康診断結果に基づく指導・運転実績データに基づく指導
  集団指導 適宜:ヒヤリハット共有・KYT・事故事例映像(ドラレコ)による指導
  点呼等における日常的な指導・監督 点呼毎:乗務に関する事項・運転者の状態を踏まえた事項・事故事例共有

安全啓発活動計画表

  実施内容 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
  春・秋 全国交通安全運動 社内展開                    
  夏季・年末年始 交通事故防止運動                
  全国安全週間(労災事故防止)社内展開                    
  適性診断(一般)受診・指導(運転者別3年毎)                        
  健康診断受診・指導(年2回)            
  運転記録証明取得・指導                    
  TGL特別教育(適宜)FL安全教育(年2回)                    
  事故撲滅決起大会(エリア別)(年3回)                  
  運行管理者勉強会                    
  輸送の安全に関わる内部監査・運行管理実態調査                  

輸送の安全に関する内部監査の実施

1)運輸安全マネジメント体制の継続的な改善により、輸送品質の向上・安全の確保を目的とする。
2)運行管理実態調査、輸送の安全にかかわる取り組み等に関して、内部監査を年2回実施する。

周知方法

ホームページへの掲載、社内・営業所での掲示、点呼及び指導教育時の注意項目として徹底する。

Copyright Ⓒ 2016 Hayakawa Unyu Corporation All rights reserved.